【理科 中学1年】状態変化と物質 

【理科 中学1年】状態変化と物質 

状態変化とは、そのまま言葉の通り、物質の状態が変わることですが、化学では物質の状態を3つに分けて考えます。

その3つとは、気体・固体・液体です。

では、この状態変化はなぜ起こるのでしょう?

分子の「詰まり具合」が状態を決める

この世界の物質は全て、原子や分子と呼ばれる小さな粒からできています。

この粒がどのくらいみっちりと詰まっているかで、物の状態は決まります。

一番しっかりと詰まっている状態が固体、それぞれが自由に動き回っている状態が気体、その中間が液体です。

粒がどのくらい動けるのかは、粒の持っているエネルギーの量次第

原子・分子などの粒子は、持っているエネルギーの量が多いほどよく動きます。

粒子にエネルギーを与える方法は様々ありますが、私たちの生活の範囲で一番簡単なのは、

熱エネルギーを与えること。つまり、加熱することです。ですから、氷は加熱すると水になるし、さらに加熱すると水蒸気になるのです。固体が液体になるのを融解、液体が気体になるのは蒸発といいます。

逆に、熱を奪う、つまり冷却すると、分子や原子は動くのに使えるエネルギーが減るので、気体から液体へ、さらに固体へと変化します。気体から液体になるのが凝結、液体が固体になるのは凝固です。

また、途中で一度液体にならず、固体から気体へ、また、気体から固体へ直接変化することもあります。この変化は昇華といいます。

沸点にならなくても気体になる分子はいる

よく間違われるのですが、沸点というのは単に液体が気体になるというのではなく、全ての分子が気体になる温度です。水の沸点は(1気圧下で)100℃ですが、これは全ての水分子が気体になる温度なのです。つまり、100℃以下でも水蒸気になっている水はあります。

気体を集める実験の問題などで、ひっかけに使われることもありますので覚えておいてください。

Follow me!

個別指導塾で志望校合格を本気で叶えられるのはマナラボです。

【理科 中学1年】状態変化と物質 
個別進学教室マナラボでは受験情報や教育情報を適切なタイミングでわかりやすく提供し生徒と保護者の不安や疑問にしっかりと応えます。